« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005/05/29

ばぶまん Ver.1.2.0ベータ9

ばぶまん DVDビデオ対応テスト版9

 正式版に向けて調整中。今日は赤ん坊が寝てくれなくて作業時間が取れない。
ちょっとだけ(2時間ほど)寝てくれたので(今起きた)、急いで動作確認して公開準備をした。

DVD関係は静止画がうまくキャプチャーできないので微調整しただけ。
敷居が高いせいか、需要がないのか特に要望もないのであまりいじらず。

ひたすらバグ取りと、マニュアルの作成。

機能追加


 ・プレビューウィンドウを追加。メニューの表示(V)から開ける。
 ・各ウィンドウからヘルプへのジャンプを追加。まだまだマニュアル未整備の画面あり・・・。
 ・ツールに渡す引数に再生位置(ミリ秒)を追加。Media Player Classic用。
 

不具合修正


 ・編集した項目が保存されないことがあるバグ修正。1.2.0ベータ6あたりから頻発していた。
 ・DVDの静止画キャプチャがうまく動かないので調整。
 ・そのほか操作系でストレスがたまりそうなところをを色々微調整。


ベータ版のダウンロードはこちら

| | コメント (2) | トラックバック (0)

各種設定 - データベース

機能

 ビデオデータベースを作るときにどのような情報を収集するかなどの設定を行う画面です。

setup_db


管理する対象ファイル

拡張子
 管理するファイルをここに設定した拡張子のものだけに制限します。
動画ファイルでないものを「ばぶまん」に読み込ませるとエラーで終了してしまうことがあります。

※ビデオCD
 ビデオCDは拡張子が.DATで、他の動画ファイルでないものと拡張子からは区別が付きません。
そのため特別に拡張子DATを登録しなくても、次のファイル名のものを無条件に「ばぶまん」に読み込みます。
AVSEQ01.DAT
AVSEQ02.DAT
MUSIC01.DAT

ファイルサイズ
 管理するファイルの最小サイズをここで制限します。
動画ファイルでも小さなアニメーションなどを管理対象にしたくない場合、ここの数値で調整してください。

DVDビデオをキャプチャーしない
 DVDビデオの場合ファイルではなくディスク単位で管理します。
ここでチェックを入れるとDVDビデオをファイルとして管理するようになります。

VOBファイルは*_1.vobだけ管理する
 拡張子*,vobを管理対象にした場合の設定です。
DVDビデオの中にはメニュー用vobなど色々なvobファイルがありますが、それらは「ばぶまん」ではうまく読み込めない場合があります。
ここにチェックを付けるとDVDビデオの最初の部分の*_1.vobだけ読み込むようになります。

プレビュー作成

 プレビューを作成するときの間隔やプレビュー画像の数の設定です。
プレビュー画像数が設定の最小・最大値におさまる場合は、設定した間隔で作成します。
最小・最大値に収まらない場合は、間隔を調整して収まるようにします。

その他

取り込むときファイルの日付を放映日にセットする
 通常は放映日には何もセットしないか、バイオの場合はGigaPocketにある録画日をセットします。
ここにチェックを入れるとファイルのタイムスタンプを放映日にセットします。

戻る

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/05/28

シリーズ放映日の一括登録

機能

 テレビドラマ・アニメなどのシリーズものの動画ファイルの放映日を一括で登録する機能です。

使い方


 放映日を登録したい動画ファイルを選んでメニューからツール(T) - 放映日設定ウィザードを選んでください。

vavmanshowdate

 カーソルがある位置から放映日を日付を指定日数だけ変更しながら下方向に登録していきます。

放映日セット開始日
 カーソルがある位置の動画の放映日を決めてください。

カウントアップ日数(±)
 カーソルがある動画の次の動画に放映日をセットするときに何日進めるかの日数を設定します。
マイナスの場合は日を戻します。
例えば毎週1回放送する番組は「7」をセットします。

設定ボタン
 画面上で放映日仮セットします。

保存ボタン
 画面上で仮セットした放映日をデータベースに書き込んで終了します。

取消しボタン
 画面上で仮セットした放映日を元に戻します


戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シリーズタイトルの一括変更

機能

 テレビドラマ・アニメなどのシリーズものの動画ファイルのタイトルを同じタイトルに一括で変更する機能です。
ファイル名にタイトル・話数・サブタイトルなどが付いているときは、それぞれの項目に自動で分解することもできます。

使い方

 タイトルを変更したい動画を選択してメニューからツール(T) - タイトル一括変更を選びます。
又は選んだ動画を左横のグループ表示のタイトルにドラッグ&ドロップします。

vavmantitlewiz

タイトル/かな
 一括登録したいタイトルを入れます。

元のタイトルの移動場所
 タイトルを置き換えたとき、もともと入っていた「タイトル」をどうするか決めます。

元のタイトルを移動するときに、タイトル部分を消す
 チェックを付けると・・・例えば元のタイトルが「トロと旅する 火曜日」でタイトルを「トロと旅する」に変更してサブタイトルに移動する場合、サブタイトルには「火曜日」だけ入ります。

話数とサブタイトルに分解してみる
 チェックを付けると、元のタイトルに話数・サブタイトルが含まれている場合に分解を試みます。

「更新」ボタン
 上記のオプションを変更したあとに「更新」ボタンを押すと、変換結果を見ることが出来ます。

「実行」ボタン
 設定にしたがって動画データベースのタイトルなどを一括変更して終了します。


戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CD, DVD-R作成支援ツール

機能

 ハードディスク内の動画ファイルをDVD-Rなどに書き出すときの便利機能です。
DVD-Rにディスクを挿入したときに自動で再生をはじめたり、HTMLでインデックスを表示したりする機能を追加することが出来ます。

使い方

 DVD-Rなどに書き出したい動画ファイルを選び、メニューのツール(T)-CD,DVD-R作成支援ツールを選んでください。
前回使ったときの動画ファイルが入ったままの場合がありますので、そのときは「クリア」ボタンを押して、内容を消してからもう一度やってください。

vavmanwizard

画面の下に、入っている動画ファイルの数と容量が表示されます。
ファイルを追加したいときは、追加したいファイルを選択した状態で、メニューからもう一度「CD,DVD-R作成支援ツール」を選んでください。(PCの画面が広ければ、マウスでドラッグ&ドロップすることもできます)

各部の意味

自動実行
  チェックを付けると、作成したDVD-R(CD-R)をドライブに挿入したときに、自動で再生をはじめたり、インデックスを表示したりします。自動再生用のファイルを「作業用フォルダー」に作成します。
自動再生には「プレイリスト」、インデックス表示には「インデックス」の作成が必要です。

プレイリスト作成 
 チェックを付けると登録された動画を順番に再生するWindows Media Player用のプレイリストを「作業用フォルダー」に作成します。順番を変えるには、画面右横の↑↓ボタンを使ってください。

HTMLインデックス
 チェックを付けると登録された動画のインデックスをHTMLで「作業用フォルダー」に作成します。
HTMLインデックスの書式など詳しい内容は「インデックスHTMLを作成する」を参照してください。

ビデオファイルコピー
 チェックを付けると登録された動画を「作業用フォルダー」にコピーします。

XMLエクスポート
 チェックを付けると登録された動画のXMLバックアップファイルを「作業用フォルダー」に作成します。

作業用フォルダー
 DVD-Rに焼くファイルを置くフォルダーです。焼くときはここをルートにして焼く必要があります。

タイトル
 プレイリストやHTMLインデックスに表示されるタイトルです。それだけです。

実行ボタン
 押すとファイルのコピーやプレイリストなどの作成が始まります。

クリア
 登録されている動画ファイルをぜんぶなしにします。前回に登録した動画ファイルをクリアするときなどに使います。

戻る

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ランチャーを設定する

機能

 動画ファイルをファイル名や開始位置を外部ツールに渡す設定をする機能です。
「ばぶまん」の動画タイトルやプレビュー画像をダブルクリックして、メディアプレイヤーなど他の再生ソフトを呼び出すことが出来ます。

vavmantool


使い方

 メニューの編集(E)-各種設定で画面を開き、「ツール」タブを選びます。

setup_tool

「追加」ボタンを押すと新しいツールが設定できるようになります。

・ツール名称
 メニューで表示されます。わかりやすい名前をつけてください。

・コマンドライン
 ツールに渡すパラメーターです。使うツールで必要なパラメーター(コマンドライン)を入力してください。
 ツールは下の「参照」ボタンで選ぶことが出来ます。

 ツールを何も選ばずに"%ファイルパス"だけを指定した場合は、動画に関連付けされたツールが起動します。

 下の「マクロ」ボタンから、「ばぶまん」が保持している情報をパラメータに渡すためのマクロ選ぶことが出来ます。
 マクロの意味は・・・
 「動画ファイル」 / "%ファイルパス" ・・・現在「ばぶまん」で選択中の動画のファイル名をツールに渡します。
 「再生位置(秒) / %再生位置 ・・・途中から動画を再生する場合の位置を「秒」で渡します。
 「再生位置(msec)」 / %msec ・・・途中から動画を再生する場合の位置を「ミリ秒(1000分の1秒)」で渡します。

例)Media Player Classicの場合

C:\win\mplayerc.exe "%ファイルパス" /start %msec

"C:\win\mplayerc.exe"はMedia Player Classicを"c:\win\"フォルダーに入れてあるので指定しています。
"/start"はMedia Player Classicで途中から動画を再生するためのパラメーターです。

ツールに「再生位置」を渡したい場合は、プレビューで再生したいシーンを選んでからツールを起動してください。

 
・「プレビューをダブルクリックしたときにツールを起動する」チェックボックス
  通常はプレビューをダブルクリックすると、「ばぶまん」のプレビュー画面で動画が再生されます。
 しかしここにチェックをつけるとツールが起動するようになります。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/24

TVスケジューラで録画予約状況の管理

東芝のDVDなしHDDレコーダ RD-H1を購入して思ったこと。

2台の録画予約管理は手でやってられない!

そこでTVスケジューラに録画予約状況を確認する機能を付けることにする。

これまでバイオ1台(実際には予備機がもう1台)のときは、いらない録画予約をバイオ側で消し、TVスケジューラ側でもiEPGで「予約取り消し」というダミーのコマンドを作って取り消していた。
それでは手間が2倍かかるので

1.ビデオデッキ側の録画予約状況を取得するようにする
  ビデオデッキ側で削除された予約はTVS側でも自動でクリアするようにする。
  TVSを使わずにiEPGサイトなどで手で予約したときも、自動でTVS側も予約にする。

reserve_check

2.ビデオデッキ単位で録画のバッティングを調べる
   これまでは録画コマンド調べていたが、それだと「RD-H1高画質」と
  「RD-H1低画質」と1つのビデオデッキで複数のコマンドを設定した場合
  チェックできなかった。
  今度からビデオデッキに録画コマンドを関連付けして1つとして扱うようにする
  ※なんかバージョンアップごとに複雑化して、自分以外使えないような気がしてきた・・・

reserve_videodeck

3.正式に録画予約取り消し機能をTVスケジューラに付ける
   いままでの録画フラグクリアでは、再度自動録画予約されてしまうので、
  自動録画予約されないようにする。
  1.の予約状況管理で予約を削除する必要があるので追加した機能。
  削除された番組は2度と自動録画予約されないので、見た目でそうとわかるようにする必要が。。


 そもそもTVスケジューラが予約しすぎるから削除作業で忙しいと言う話も。。。
シーズン管理をつけてからそうなったようで、【新】がついたアニメ、子供向け番組、ドラマを無条件に予約して、さらにシーズン管理のせいで2話以降も予約される。

特に昼のメロドラマ!

毎日やるから月から金まで5回、さらに一度に2個くらいドラマがはじまるので10番組削除する必要が。。
あとNHKの教育テレビも曲者。

そこでシーズン管理で時間帯を指定して検索しないような機能を付けることにする。

昼間の時間帯は見ない!(^^;

season_dis


あまりに機能が複雑化したので画面ごとにヘルプボタンをつけてマニュアルに飛べるようにしようかと・・・。
マニュアルにない機能もいっぱいあるし・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/21

東芝RD-H1で自動録画予約してみる

RD-H1が届いたので早速録画予約をしてみる。
しかし最近のビデオデッキはすぐには使えないようで・・・LANにつないでもDHCPの初期値でOFFなのでつながらない。
つないで予約しようとするとチャンネル設定をしろとか言われるし・・・それもLAN経由では出来ない。
RD-H1は普段はあまり使わない物置のような部屋にパソコンとかといっしょに置いた。リビングで操作できないのはつらい。初回だけなのでよしとしようと思ったが、なんかLANで出来ないことが多すぎ。リビングと物置部屋をナン往復もしている・・・。

とりあえず準備が出来て、早速PCからの録画予約に挑戦。

まずTVスケジューラでメールの書式を定義

高画質(9.2Mbps)用
open rdstyle prog add %書式開始時間[yyyymmdd] %書式開始時間[hhnn] %書式終了時間[hhnn] %チャンネル VM92 A2 LS DN HN
%タイトル

低画質(4.0Mbps)用
open rdstyle prog add %書式開始時間[yyyymmdd] %書式開始時間[hhnn] %書式終了時間[hhnn] %チャンネル VM40 A2 LS DN HN
%タイトル

rd_mail

RD-H1用のメール定義をTVスケジューラに追加する。画像はメニューの編集(E)-録画予約の設定の画面。

TVスケジューラでチャンネルを設定


 メールの予約はチャンネル番号を送らないといけないので、チャンネル番号の設定をTVSでする。
メニューの編集(E)-放送局データの修正を開く。

rd_tvchno

RD-H1のチャンネル番号にあわせてチャンネル番号を入れていく。外部入力はL1,L2とするらしい。

VAIOの録画予約と同じ予約にする


 メインはバイオの録画なので(画質がどっちがいいかわからんので)、同じものを撮ってみる。
録画予約の設定の画面の「同時予約設定」で設定する。

rd_double

予約がバッティングしたときの処理

 せっかく2台あるので予約が重複したときは別々の番組を撮るようにする。
録画予約の設定の画面の「予約の重複時の処理」で設定する。

rd_error

バイオのGigaPocketは予約が重複すると後からの予約がエラーで受け付けてもらえないが、RD-H1は受け付けてくれる。さらにメールでバッティングしてるよ!と教えてくれる。
とりあえずRD-H1に予約を入れて、バイオで予約されている方を消すようにする。

RD-H1で録画予約できるチャンネルを設定

録画予約の設定の画面の「TV局設定」ボタンで開く。

distvch

CS系以外をRD-H1で録画するように設定。

録画予約してみた

 メールだと番組名が入らないなぁと思っていたら、一部番組(昨日寝る前に試しに入れた奴)に番組名が付いていた。

rd_netnavi

どのタイミングでタイトルがつくんだろう。。。ADAMS受信でかな?iEPGかな?iEPGは受信タイミングがわからん。


| | コメント (3) | トラックバック (2)

2005/05/15

ばぶまん Ver.1.2.0ベータ8

ばぶまん DVDビデオ対応テスト版8

 DVDキャプチャー部分がダメダメだったので、修正。
今回テスト不足で、あろうことかデフォルト設定でのDVDキャプチャーでエラーになっていた。
直した部分はほんの少し・・・ほとんどテストに時間を費やした。

サンプルのDVD20枚を色々なパターンでテストしていたら、テストだけで2日かかってしまった。
テスト中に不具合が見つかって直すと、1からやりなおし。

デフォルト値(1チャプターに1枚のサムネイル)と、設定をいじった場合・・・600秒間に11枚のサムネイル設定の2通りでテストを行う。
キャプチャー方法は新規キャプチャー、タイトル単位キャプチャー、チャプター単位キャプチャー、全スキャンの4通りでテスト。


ベータ版のダウンロードはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/05/14

ビデオライブラリのHTML形式のインデックス作成

戻る マニュアル目次

 登録したビデオのデータベースからHTML形式でププレビューイメージ付のインデックス用のHTMLリストを作成したり、MediaPlayerのプレイリストを作成することができます。

vavmanhtml

HTMLのデザインはマクロ方式になっているので、ある程度自由に変更できるようになっています。

html_macro

作成するとジャンル別、ディスク別インデックスとビデオファイルごとのプレビュー付きHTMLファイルが作成されます。

html_wiz


戻る マニュアル目次

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ビデオファイル名の一括変更機能

戻る マニュアル目次

 登録したビデオ情報を元に(タイトル、洋画・アニメ等のジャンル、コーデックなど)一括でムービーのファイル名の変更をすることができます。

vavmanrenmac

ファイル名の変更は設定したマクロでまとめて行えます。変更するファイル名はマクロで自由に記述できます。

macro_rename


戻る マニュアル目次

| | コメント (0) | トラックバック (0)

同一ビデオファイル検索

戻る マニュアル目次

 動画ファイルがいっぱいたまってくると、ディスク容量が足りなくなって、他のディスクに移動したり、DVD-Rやリムーバブルディスクに書き出したりします。
そうするといつの間にか同じファイルがあちこちに存在してしまい、わけがわからなくなります。
整理しようと動画ファイルを消していたら、1つしかない動画ファイルを消してしまったこととかありませんか?

同一ビデオファイル検索を使えばビデオの内容を判定し、DVD-RにバックアップしてあるけどHDDにも残っているなどの重複した動画ファイルを探し出して削除、移動ができます。

menu_find4

メニューから「同一ビデオファイルの検索」を選べば、ばぶまんに登録してある動画ファイルのなかから同じものを探し出して表示します。
あとはばぶまんのファイル操作機能で削除したり移動したりするだけです。


戻る マニュアル目次


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/13

DVDビデオをタイトル・チャプター単位に管理

戻る マニュアル目次


 DVDビデオを登録するとタイトル、チャプター区切りでサムネイル画像を作成し、プレビュー表示できます。

capmake

 プレビューは自動で作成されます。また、手で好きなシーンをプレビューに追加することも出来ます。

DVDビデオはディスク・タイトル単位で管理できます。また、タイトルをチャプター単位に分解して管理することも出来ます。

dvdchapedit

戻る マニュアル目次

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/05/12

ばぶまん Ver.1.2.0ベータ7

ばぶまん DVDビデオ対応テスト版7

変更点
★DVDキャプチャ時に早送りをしていたが、可能ならダイレクトにジャンプするように変更。
・・・自作のDVDでは出来ないが、市販DVDの中にはダイレクトにポジションチェンジできるDVDが存在したので。
★DVDキャプチャー情報の保存先フォルダーを指定していなかったため、場合によっては変なところに作成されるバグを修正。
★キャプチャー間隔の計算式がおかしいのを修正。⇒キャプチャー時間÷(キャプチャー回数 - 1)
★メニューでチャプタージャンプをすると頭から再生してしまうDVDがあるので、メニューでは手でメニューを選ぶまでジャンプしないように変更。
★メニューではないのに操作を待ってしまうことがあるようなので、調整。
★DVDを再生するとき、指定した場所から始まらないことがあるバグ修正。
★DVDが登録済みなのに登録しようとしたときは、メッセージを出すように変更。
★DVDキャプチャ中はスクリーンセーバーを切るように変更。


★DVDビデオをキャプチャしない設定を「各種設定」に追加。*.vobファイルをキャプチャするようになる。
★プレビューを作成しないにチェックが付いているときはDVDビデオもキャプチャしないように修正。


ダイレクトジャンプ機能をつけたため、DVDキャプチャー部分が全部作り直しになりました。
で1からテストし直しました。
いままでちゃんとキャプチャーできていたディスクが出来なくなるかもしれません。
キャプチャー速度は大幅アップです(ダイレクトジャンプできるディスクは)。10分間隔でで2時間キャプチャしてもすぐ終わります。


ベータ版のダウンロードはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/05/08

ばぶまん Ver.1.2.0ベータ6

ばぶまん DVDビデオ対応テスト版6

変更点

急ぎすぎていたようで、また大バグを。。。

★ライセンス登録をしているのに登録キーが消えてしまう場合があります。
★ソートキーの2個目を保存していないバグ修正。
★編集項目を未入力にしても反映されないバグ修正。


ベータ版のダウンロードはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ばぶまん Ver.1.2.0ベータ5

ばぶまん DVDビデオ対応テスト版5

変更点

データの編集機能を軽く動くように変えたらバグバグに。そのバグ修正。
すばやく編集すると固まったり、チャプター分解ができなかったり色々。まだあるかも。

とりあえず緊急リリース。

ベータ版のダウンロードはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

動画ファイルの整理・管理

戻る マニュアル目次

 ビデオの内容をサムネイルですばやくチェックできるので、簡単にビデオの整理ができます。
プレビューのサムネイル画像やコーデック名など動画情報を見ながらジャンル分けや、ビデオファイルのコピー、移動、削除が行えます。

vavvideoedit

 ビデオのタイトルごとに、いろいろな情報を自分で付加することが出来ます。
★タイトル名
★話数
★サブタイトル
★ジャンル
★元ソース
★画質
★おもしろさ
★放映日
★フリー項目1~4
★備考欄

 ここで付加した情報でビデオの並び替えて一覧にしたり、ファイル名を一括変更したり、色々できるようになります。

動画ファイルのコピーや削除も出来ます。

menu_filedel

登録したビデオ情報で検索して表示し、動画ファイルのコピー・移動・削除・ファイル名変更などのファイル操作が出来ます。
ばぶまん上でファイル操作を行うと、ファイル名などの登録情報も同時に変更されます。

また間違えたて削除したときに、Windowsでは大きな動画ファイルはごみ箱に入らずに削除される場合があります。
ばぶまんで削除を行えば、実際には削除せずに「\trash」というフォルダーに移動するだけなので安全です。

戻る マニュアル目次

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/06

ビデオの詳細情報の調査、自動解析

戻る マニュアル目次

 登録したビデオファイルの情報を自動で収集・分析してデータベースに記録します。

vavvideoinfo

★動画ファイルのコーデック判別・・・MPEG1, MPEG2, MPEG4系(DivX,XVID)などを自動判定するので便利です。
★ピクセル数(縦横サイズ)
★動画の時間
★ビットレート(ファイルサイズ÷時間でざっくり計算しています)

データベースに保存された動画情報を一覧表示することができます。
また、コーデック名やビットレートなどで並べ替えたり、絞り込んで表示することが出来ます。

戻る マニュアル目次

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビデオシーンのサムネイルを作成・表示

戻る マニュアル目次

 ビデオファイルやDVDビデオから画像をキャプチャーして切り出し、プレビュー用にJPEG画像のサムネイルを作成します。
保存したJPEG画像をフィルムロールのようにプレビュー表示できるので、動画の内容がひと目でわかるようになります。

★プレビューはファイルやフォルダをドロップすることにより自動で作成されます。
★プレビューの画像を何枚にするか、何秒間隔で作成するかを自分で決めることが出来ます。
★好きなシーンを自分でキャプチャして追加することもできます。
★MPEG1, MPEG2, MPEG4系(DivX, XviDなど), QuickTimeなど再生コーデックがインストールしてある動画ファイルならどれでもプレビューを作成できます。
★拡張子がrmやramなどのReal Media形式の動画には、RealOnePlayerとRealMedia Splitterを組み合わせるとプレビューを作成できます。
★DVDビデオ再生用コーデックとWindows Media Player10がインストールしてあれば、DVDビデオディスクのプレビューを作成できます。

vavmanmain

戻る マニュアル目次

| | コメント (7) | トラックバック (1)

ばぶまん Ver.1.2.0ベータ4

ばぶまん DVDビデオ対応テスト版4

変更点

★DVDキャプチャーの部分を作り直し。
ディスク全体のキャプチャのときは、最初にタイトル・チャプターの一覧を取得してから行う。
キャプチャは今までどおりチャプター送りで行うが、チャプター送りが終わるか、ループに入ったらタイトル・チャプターでまだキャプチャーしていないところを直接呼び出してキャプチャーする。

これはそのDVDビデオを始めてキャプチャ(または全キャプチャしなおし)するときだけのロジック。
再キャプチャはタイトル単位なので、今までどおりの動作にする。

★DVDキャプチャーツールで最大化表示
 プレイヤーとして使うための機能。キャプチャ中に最大化すると一部しかキャプチャされなくなる。
画面をダブルクリックで最大化。戻るのも同じ。

★ばぶまん本体のバグ修正色々


ベータ版のダウンロードはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/05/05

DVDビデオを好きなシーンから見る

機能


 簡易プレイヤーとして「ばぶまん」を使うことが出来ます。
ばぶまんを使えば、ビデオの途中からでもプレビュー画像の位置から再生することが出来ます。

操作方法

dvdpreviewarea

ビデオ情報詳細表示エリアのプレビュー画像の見たいシーンをマウスでダブルクリックします。

DVDプレイヤーとしてDVDキャプチャーツールが表示され、ビデオの再生がはじまります。

見たいシーンがチャプター開始位置から離れている場合は、ビデオを早送りして指定シーンまで移動します。

画面サイズ


 再生画面のサイズを最大表示にすることが出来ます。ビデオが再生されている部分をダブルクリックしてください。

wmpsmall

元のサイズに戻すには右上のボタンを押します。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/04

DVDビデオディスク全体をスキャンしなおす

機能


 DVDビデオディスク全体をキャプチャーし直す機能です。スキャンを中断した場合などに使用します。
プレビューを削除して再作成」の機能では、DVDビデオのタイトル、チャプター単位でしか操作が出来ません。
キャプチャーを中断した場合、全タイトルが「ばぶまん」に表示されない場合があり、表示されないタイトルはキャプチャーし直すことが出来ません。
また、「ビデオフォルダーの追加」では一度登録したビデオは2度とスキャンされません。
全タイトルをキャプチャーし直したいときは、この機能を使用してください。

操作方法

dvdrescan

メニューから「ビデオ(V)-DVDを再度スキャンする」を選んでください。
このとき、前のプレビュー用サムネイル画像は削除されないので、古いものに新しいサムネイル画像が追加・上書きされます。


戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プレビューのサムネイル画像を全て消してやり直す

機能


 キャプチャーしたプレビュー画像の数や間隔が気に入らないときや、キャプチャーに失敗したときに使う機能です。
そのタイトルのサムネイル画像が全て消され、DVDビデオの対象のタイトル、チャプターがスキャンし直されます。

使い方


 キャプチャーをし直したいタイトルを選び、メニューから「ビデオ(V) -プレビューを削除して再作成」を選ぶか、「」ボタンを押します。

capremake

そのタイトルのサムネイル画像が全て消され、キャプチャーが始まります。

複数のタイトルを選んだ場合は、順番にキャプチャーされます。

DVDビデオ全体をキャプチャーし直したい場合は、マニュアルの「DVDビデオディスク全体をスキャンし直す」を参考にしてください。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

好きなシーンのサムネイル画像を追加する

機能


 プレビューを作成する場合、「DVDキャプチャー設定」のスキャンする時間とプレビュー画像の数で計算された位置のシーンが自動で作成されます。計算で作成されるため、好きなシーンをプレビューに加えるのは困難です。

この機能を使うと好きなシーンを選んでプレビューに加えることが出来ます。

使い方

videoplay

プレビューを作成したいタイトルを再生します。タイトルを選んでメニューから「ビデオ(V)-再生」を選ぶか、「▲」ボタンを押してください。

キャプチャーのときと同じ画面でDVDビデオの再生がはじまります。

dvdaddcap

プレビューに追加したいシーンになったときに「キャプチャー」ボタンを押してください。ボタンを1回押すごとに1枚画像がプレビューに加わります。

DVDビデオの再生が終わるか「キャンセル」ボタンを押せば、終わりです。


戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/03

1つのタイトルをチャプター単位で分割する

機能


 DVDビデオをキャプチャーすると、DVDのタイトル単位でまとまったプレビューが作成されます。
 タイトル単位でまとまっているDVDのプレビューを複数のタイトルに分解することができます。分解はチャプター単位で行います。

使い方

 分解したいタイトルを選んでメニューから「ツール(T)-DVDチャプターの切り出し」を選びます。

dvdchapedit

チャプターの一覧が表示されます。
「↑」「↓」キーを押してチャプターを選び、「スペース」キーを押してチェックマークをつけてください。
「Enter」キーを押すか「実行」ボタンをクリックするとチェックマークをつけたチャプターが切り出され、新しいタイトルが作成されます。

新しいタイトルはタイトル欄は元と同じでサブタイトル欄にチャプター番号が入ります。


戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ばぶまん Ver.1.2.0ベータ3

ばぶまんのDVDビデオ対応ベータ3

変更点


・データが1件もないときにDVDキャプチャができないバグ修正
・タイトルごとにメニューに戻るDVDビデオに対応(たぶん)

ベータ2はDVDキャプチャが動かなかったり、ファイルが壊れていたりぼろぼろだったので、たいした変更がないけどベータ3にしました。

いま最大の問題はWindows2000をどうするか。。。
Media Player 10がXPでしか動かないのがわかったのが、ベータ1公開用のテスト中。。。
Win2000に対応するならMedia Player 10じゃないほうほうでDVDビデオを再生するように作り直す必要が。全改修。。
需要はありますか?

それ以前にちゃんとキャプチャーで切ると言う話を1回も聞いていないので、うちの環境限定でしか使えないのだろうか(うちの3台のPCでは動いた)


あと、プレビューツールをプレイヤーとして使う需要があるのかどうか。
プレイヤーにするなら画面を大きくしないと。。。でもMedia Playerの最大表示のやりかたがわからない。
SDKにはplayer.fullscreen = tureでいいと書いてあるが、playerオブジェクトが呼び出せない。

ベータ版のダウンロードはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/05/02

ばぶまん Ver.1.2.0ベータ2

ばぶまんのDVD管理機能のベータ2です。

変更点


・Windows Media Player10でオーバーレイをオフにしなくてもキャプチャできるように調整。(私の環境では大丈夫になりました)

・メニューのビデオ(V)に「DVDを再度スキャンする」コマンドを追加。

 一度DVDを登録するとタイトル単位でしかキャプチャできなかったので、キャプチャを中断したときなど用につけました。

・チャプター分解機能の使い勝手を向上。キーボードだけでサクサク出来るようにしました。(自分が多用しているので・・・)

・チャプター分解時にファイル名にチャプター番号をつけているが、頭にスラッシュをつけるように変更。(見た目が悪いので)

・キャプチャ時にパス名にタイトル番号をつけているが、頭にスラッシュをつけるように変更。



バグ修正


・フリー4の表示幅の初期値が1540ドットになっている。

 これは手ではたぶん直せないので、設定ファイルを修正してください。

 Windowsフォルダーのvavman.iniファイルの

RxDBGrid1.FreeCategorie4=21,1540

となっているところを

RxDBGrid1.FreeCategorie4=21,30

と1540のところを小さい数字に直してください。


DVD管理とは関係ないところで小改造


・ビデオファイルを追加したときにファイル名を可能な限りタイトルやサブタイトルに分解するように変更。

・ROLL UP, ROLL DOWNキーでスクロールしたとき、元の表示を1行残すように修正。

・ボリューム名編集画面を開いたときにカーソルが表示されないバグ修正。

・データをクリックしたときに毎回保存していると重いのでやめる。・・・編集結果が保存されないというバグ報告に対応して付けたのですが、あまりに重いのでマウスをクリックして、さらにドラッグしたときだけ保存。



ベータ版のダウンロードはこちら

※追記

5月2日12時30分時ごろまで、ファイルが壊れていました。

| | コメント (15) | トラックバック (1)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »