« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005/08/29

TVスケジューラーVer.2.9.0ベータ12

ベータ11で大バグを出しましたので緊急リリース。

予約ツール名とビデオデッキ名が違うと何度も同じ番組を予約してしまうバグ。
おかげでRDで予約数の最大32個を体験してしまった。32個になるとエラーメールが来るのね・・・。

バグ修正

・予約ツール名とビデオデッキ名が違うと何度も同じ番組を予約してしまうバグ修正。
・メモリが開放されていないバグ修正。
・メール送信結果がデバッグモードでないときもログに書かれるバグ(失敗したときだけ書くように)

機能追加

なし

ベータ版のダウンロードはこちら
正式版およびプラグイン各種はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/08/28

TVスケジューラーVer.2.9.0ベータ11

 ベータ10からは相変わらずのバグ修正。ベータ以前のバグもまだあったりする。
表示を切り替え時にカーソルが今やっている番組に行かないことがあるバグが、ベータ以前からのバグ。

ベータ10からの大きな変更は自動録画予約部分。すでに予約済みになっていても別のビデオデッキのときは予約されるように変更。
先日、UKTvMailのテストでケロロ軍曹をRD-H1に予約したらVAIOのほうで予約されなかった。保存用はVAIOがメインなのであせった。画質的にはRD-H1もVAIOも変わらないが、RDのほうは番組のあたまがよく切れるので・・・もう1,2秒早く録画を開始してくれればいいのに・・・。

変更点

・自動録画予約のときに予約済みでもビデオデッキが違うときは予約するよう変更。
・RD-H1プラグイン実行中は設定を変更できないよう修正。キー入力中に突然ポップアップして設定を書き換える事故が頻発したので。。。
・RD-H1プラグインでチャンネル情報を取得したとき、地上波のテレビ局をTVSにあわせてるよう変更。
・予約情報を取り込むときにテレビ局名をテレビ局名変換テーブルとぶつけるように変更。
・番組情報を取り込むときにテレビ局名をテレビ局名変換テーブルとぶつけるように変更。(これまではプラグインで行っていた)
・メニューの編集(E)にテレビ局名の変換テーブル設定を追加(地上波プラグインを呼び出すだけ)

バグ修正

・番組情報をリロードしたときやタブを切り替えたときに、直近の番組にカーソルがいかないバグ修正。
・チャンネル設定が保存されないことがあるのを修正。

ベータ版のダウンロードはこちら
正式版およびプラグイン各種はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/08/20

【設定例】RD-H1の場合

 東芝のビデオデッキ RD-H1で自動録画(最近はおまかせ録画とか言うようだ)を行うための設定例

RD-H1側のネットdeナビの設定

1.RD-H1をインターネットにつなぎます。どうつなげるかは、人それぞれ家の事情があるので省略。
2.RD-H1とパソコンをLANでつなぎます。どうつなげるかは・・・同上。
3.チャンネル名の設定をします・・・RD-H1操作編マニュアルのP155
4.eメールの設定をします・・・RD-H1操作編マニュアルのP162
 ・RD-H1がメールチェックを行うとメールボックスの中身を消してしまうので、設定するメールアドレスはRD-H1専用のものが望ましいです。
 ・設定例です

rdsetup_mail

 ・ここでは「POP3ユーザー名」で設定したvalhell-rd@anet.ne.jpというあて先に予約メールを送るよう設定しています。
 ・予約結果をメールで送信するには、「メール録画予約完了通知機能」以下を設定します。設定しなくても問題ないです。

TVスケジューラー側の録画予約の設定

1.録画予約の設定画面を開きます。
 ・メニューから「編集(E) - 録画予約の設定

2.ビデオデッキを設定します。

rdsetup_reserve2

 ・ビデオデッキ名はなんでもいいです。予約状況を取得できるように「RD-H1予約取得プラグイン」を選びます。
 ・「ツール設定」ボタンを押して「RD-H1予約取得プラグイン」の設定を行います。
 ・「ID」と「パスワード」「ポート」には、ネットdeナビで設定した「本体ユーザー名」「本体パスワード」「本体ポート番号」をセットします。

3.チャンネル番号設定
 ・RD-H1のメール予約は「チャンネル番号」で行います。TVスケジューラーの予約は通常「テレビ局名」で行います。「テレビ局名」の「チャンネル番号」を設定する必要があります。
 ・ビデオデッキ設定の「TV局設定」ボタンからチャンネル設定をします。
Reserve_chno_2

 ・「チャンネル番号」にRD-H1と同じ番号を入れてください。
 ・このときBSアナログの外部入力に入れた名前・・・ex.Line2・・・のところにはRD-H1の外部入力のチャンネル番号の「L1」か「L2」を入れてください。
 ・「閉じる」ボタンを押すと設定完了です。

4.メール予約の設定を作ります。

rdsetup_reserve5

 ・ここでは2通りの画質で2つの設定を作っています。
 ・メールの書式ファイルをここからダウンロードして治して使います。
-------------rd1mail.txtの中身
open <パスワード> prog add %書式開始時間[yyyymmdd] %書式開始時間[hhnn] %書式終了時間[hhnn] %チャンネル
%タイトル
-------------
 ・「<パスワード>」の場所にRD-H1のネットdeナビで設定した「メール予約パスワード」を書きます。(「<パスワード>」は消してください。
 ・「ビデオデッキ」には上記で設定したビデオデッキを指定してください。

5.録画予約の全般設定

rdsetup_reserve1

 ・「地上波の自動録画予約方法」のところに先ほど設定したメール予約を指定します。
 ・BSを録画する場合は「BSアナログの自動録画予約方法」にもメール予約を指定し、「BSアナログは外部入力で録画予約する」にチェックをつけ、チャンネル名を適当に入力します。「NHK衛星第2」とかもでいいです。

6.録画予約設定の保存
 ・「閉じる」ボタンを押すと保存されます。

7.インターネット設定
 ・録画予約メールを送信するために、メールサーバーの設定を行います。
 ・メニューから「編集(E) - 各種設定」を選びます。

rdsetup_mailsetup

 ・「メール送信にMAPIを使う」のところにチェックを付けるとOutlookやBecky!、秀丸メールなどの設定を使って送信できます。しかし最近はウィルスなどに利用されることが多いので、送信するのに人が操作する必要があるようです。
 ・MAPIを使わないときは、SMTPサーバーのところにメールサーバーを入力します。
 ・「閉じる」ボタンを押すと、設定が保存されます。

予約キーワードの設定

 次回へ続く。。。


戻る

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2005/08/19

TVスケジューラーVer.2.9.0ベータ10

ベータ9まではバグがいっぱいあったので、今回は正式版にむけてバグつぶし。

変更点


・RDプラグインでRDからチャンネル情報を取得するボタンを追加。

バグ修正


・お気に入りキーワードが保存されないことがあるのを修正。
・シーズンキーワードが保存されないことがあるのを修正。
・録画予約方法が保存されないのを修正。
・チャンネル設定が保存されないことがあるのを修正。
・検索時に、前回の検索結果がクリアされないのを修正。
・キーワードに正規表現を使ったとき、書式が間違っていると検索が中断されるのを修正。
・POPサーバーからログアウトしなかったのを修正。
・はじめて使うときにテレビ局名が変換されないのを修正。
・カレンダー設定ができないのを修正。

ベータ版のダウンロードはこちら
正式版およびプラグイン各種はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/08/11

TVスケジューラーVer.2.9.0ベータ9

ベータ8からの変更点は、バグ修正と多少の機能変更。

シーズン管理で開始、終了時間を自動で修正するように変更。
最近のドラマは初回だけ時間を延長してやるので、シーズンで初回の時間をデフォルト値としてセットしてしまうと以後ずーっと「時間注意」になってしまう。

そこで2回連続でデフォルト値と違う時間で放送した場合、無条件に時間を書き換えるようにした。
これだと第2話は「時間注意」になるが、第3話目からはならない(初回の検索のときだけは第3話もなるけど)。


変更点


・シーズン管理で開始・終了時間を自動で変更する機能を追加。
・RD-H1プラグインで原因不明で止まることがあるので、2分でタイムアウト終了するように変更。
・RD-H1プラグインで毎日予約の場合、2週間分の予約をTVスケジューラにわたすように変更。

バグ修正


・放送局のタブの並びがリセットされることがあるのを修正(したつもり)
※再現できず、原因がわからないので・・・

ベータ版のダウンロードはこちら
正式版およびプラグイン各種はこちら

| | コメント (2) | トラックバック (2)

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »