東芝のビデオデッキ RD-H1で自動録画(最近はおまかせ録画とか言うようだ)を行うための設定例
RD-H1側のネットdeナビの設定
1.RD-H1をインターネットにつなぎます。どうつなげるかは、人それぞれ家の事情があるので省略。
2.RD-H1とパソコンをLANでつなぎます。どうつなげるかは・・・同上。
3.チャンネル名の設定をします・・・RD-H1操作編マニュアルのP155
4.eメールの設定をします・・・RD-H1操作編マニュアルのP162
・RD-H1がメールチェックを行うとメールボックスの中身を消してしまうので、設定するメールアドレスはRD-H1専用のものが望ましいです。
・設定例です

・ここでは「POP3ユーザー名」で設定したvalhell-rd@anet.ne.jpというあて先に予約メールを送るよう設定しています。
・予約結果をメールで送信するには、「メール録画予約完了通知機能」以下を設定します。設定しなくても問題ないです。
TVスケジューラー側の録画予約の設定
1.録画予約の設定画面を開きます。
・メニューから「編集(E) - 録画予約の設定
2.ビデオデッキを設定します。

・ビデオデッキ名はなんでもいいです。予約状況を取得できるように「RD-H1予約取得プラグイン」を選びます。
・「ツール設定」ボタンを押して「RD-H1予約取得プラグイン」の設定を行います。
・「ID」と「パスワード」「ポート」には、ネットdeナビで設定した「本体ユーザー名」「本体パスワード」「本体ポート番号」をセットします。
3.チャンネル番号設定
・RD-H1のメール予約は「チャンネル番号」で行います。TVスケジューラーの予約は通常「テレビ局名」で行います。「テレビ局名」の「チャンネル番号」を設定する必要があります。
・ビデオデッキ設定の「TV局設定」ボタンからチャンネル設定をします。

・「チャンネル番号」にRD-H1と同じ番号を入れてください。
・このときBSアナログの外部入力に入れた名前・・・ex.Line2・・・のところにはRD-H1の外部入力のチャンネル番号の「L1」か「L2」を入れてください。
・「閉じる」ボタンを押すと設定完了です。
4.メール予約の設定を作ります。

・ここでは2通りの画質で2つの設定を作っています。
・メールの書式ファイルをここからダウンロードして治して使います。
-------------rd1mail.txtの中身
open <パスワード> prog add %書式開始時間[yyyymmdd] %書式開始時間[hhnn] %書式終了時間[hhnn] %チャンネル
%タイトル
-------------
・「<パスワード>」の場所にRD-H1のネットdeナビで設定した「メール予約パスワード」を書きます。(「<パスワード>」は消してください。
・「ビデオデッキ」には上記で設定したビデオデッキを指定してください。
5.録画予約の全般設定

・「地上波の自動録画予約方法」のところに先ほど設定したメール予約を指定します。
・BSを録画する場合は「BSアナログの自動録画予約方法」にもメール予約を指定し、「BSアナログは外部入力で録画予約する」にチェックをつけ、チャンネル名を適当に入力します。「NHK衛星第2」とかもでいいです。
6.録画予約設定の保存
・「閉じる」ボタンを押すと保存されます。
7.インターネット設定
・録画予約メールを送信するために、メールサーバーの設定を行います。
・メニューから「編集(E) - 各種設定」を選びます。

・「メール送信にMAPIを使う」のところにチェックを付けるとOutlookやBecky!、秀丸メールなどの設定を使って送信できます。しかし最近はウィルスなどに利用されることが多いので、送信するのに人が操作する必要があるようです。
・MAPIを使わないときは、SMTPサーバーのところにメールサーバーを入力します。
・「閉じる」ボタンを押すと、設定が保存されます。
予約キーワードの設定
次回へ続く。。。
戻る
最近のコメント