« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006/10/28

ブックススケジューラー ベータ 3

 ベータ2で1時間置きにAmazon在庫情報を取得するようにしたが時間がかかりすぎるので方針を変更。

このバージョンからAmazonのみで買い物するオプションを追加。詳細は後述。

Ver.3はAmazon Web Serviceを使う関係で色々制約がある。

※リクエストは1秒に1回
 検索のときは処理が追いつかなくて問題ないが、在庫更新など1アイテムだけ見に行くときは待ちが発生する。この関係で在庫情報が終わらない・・・。

※価格、在庫情報は1時間以内に更新しないといけない
 更新するのはやめて、1時間たったら表示しないようにし、今表示中の商品だけ更新するようにベータ3で変更。

※Amazonで得た情報を使って他のサイトにリンクしてはいけない
 ベータ3から条件を厳しくした。
 ・Amazonからのデータでは他のサイトにリンクできない。
 ・プラグインからのデータでは全サイトにリンクしている。(不公平?)
 ・プラグインのデータを書き込むときはAmazonのデータを完全に削除して上書きし、他のサイトに接続できるようにする。
 ・プラグインのデータがある場合Amazonのデータは上書きしない。
 Amazonデータのほうが画像とかあって優先したい!という人のために新オプション。各種設定の巡回サイトに「Amazonだけで買い物する」を新設。チェックするとAmazon以外にリンクされないが、Amazonデータが上書きされることも無くなる。

ベータ 3 ダウンロード

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006/10/24

ブックススケジューラー ベータ 2

 ベータ1をリリースしたときに、すっかり規約のことを忘れていました。作り始めたときは気にしながらやっていたので考えてあったのですが、実装するのを忘れていました。データにAmazon更新日付とかなぜ持たせたんだっけかな?とか作っているときに疑問には思っていたのですが・・・(^^;

ベータ 2 ダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/10/22

ブックススケジューラー 3 ベータ 1

 やっと基本的な部分が完成。とりあえずダウンロードして検索して通知できるようになった。
新しいコンセプトのソフトに古いバージョンのコンセプト(機能)をまぜたので、いまいち方向性が見えないソフトになってしまった。

ベータ1ダウンロード

設定関係はほとんど引き継ぎません。プラグインの互換性を保つために一部設定は引き継ぎます。
お気に入りはコンバートする機能をつけました。バージョン2.xと違うフォルダーにインストールしても、そちらからお気に入りを引っ張ってきます。

Ver.3とVer.2は違うフォルダーにインストールしてVer.2を残しておいたほうが無難かもしれません(^^;
わたしはVer.2とVer.3を見比べて、検索結果が減っていないか(増えることはある)確認しています。。

とりあえず機能を付けることを優先した。見た目・・・色分けの方法とかは、使いながら直していこうかと。
一部本筋から外れた機能は未完成・・・メニューが死んだ状態になっている。メニューからなくなっている場合、新バージョンではなくす機能か、忘れ去られている機能(^^;

ボタンの制御もあまりしていないので、同時にいくつも押すと不具合が出るかも・・・逆にボタンを押せないようしなくていいときにしていたり。。。
Amazonからのダウンロードが長いのでダウンロード中に操作出来るようにしようかと思ったが、調整が面倒なので保留に。。。
CPU負荷も100%にならないように調整しているが、調整しきっていないところも・・・旧バージョンでも最後まで調整できなかったが。。

いつのバージョンになるか未定だが、自分でレビューを書いてHPに載せるための補助機能とかできるように伏線を貼っていたりする。
あと、他の人とお気に入りを共有して似たような趣味の人のお勧め本が配信される機能とか(サーバーを立てないといけなさそうだが)、将来的にはやりたいなぁと。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

検索結果の振り分け方 - ブックススケジューラー3

買うもの、買わないものを振り分ける


 検索したものは全て「購入予定」の状態になっています。既に持っているものなどを振り分ける作業が必要になります。
用意されている振り分け先(状態)は、読んでいない[未読]、読んだ[既読]、ゴミ箱[削除]です。
それぞれの状態の使い方例・・・別にこのとおりに使う必要はありません。
読んでいない[未読]
 持っていないけど買うかどうか迷っている・・・というものを入れておくのに使います。
読んだ[既読]
 既に持っている、借りて見た・・・などを入れておくのに使います。
ゴミ箱[削除]
 絶対に買わない、検索の間違え・・・などを入れておきます。
実際に削除されるわけではありません。なぜかというと、削除してしまうと次回検索でまた「購入予定」に出てきてしまうからです。

振り分け操作方法


 振り分けるものを選んで、入れるという操作です。
選び方
 マウスでクリックして表示を1行、右から左まで反転させます。作者名のみなど一部しか反転していない場合は選んだことになっていません。気をつけてください。

複数行を選ぶ場合は、キーボードで[CTRL]を押しながら選びます。また[SHIFT]を押すと始点-終点で選んだ行と行の間が全て選択されます。

Gridselect

マウスの左ボタンを押しながらカーソルを動かしても選べます。

振り分け先決定
Gridselectsend
 行を選んだ状態で右クリックをして「状態」を選ぶと振り分け先が出ます。選ぶと振り分け官僚です。

Treedrop
また、ツリーにドラッグドロップしてもいいです。

別のお気に入りに移動する


選んだ行をお気に入りにドラッグドロップすると所属するお気に入りが変更されます。
タイトルバーで検索した「検索結果」にあるものは、どこかのお気に入りに移動しないと次の検索のときに消えます。

蔵書の一括登録


 蔵書管理ソフトで管理している場合、そこから取り出したISBNコードを使って括して「読んだ(既読)」にする機能を付けてあります(蔵書管理ソフトにISBNコードを出す機能があるのかわかりませんが・・・なかったらつけてもらってください)
メニューのお気に入り(M)-持っている書籍、DVDを登録を選びます。出てきた画面に1行に1つISBNコードを入力します。
該当のISBNコードのデータを既読にします。ないばあいはAmazonに探しに行きます。
お気に入りになっていない場合はツリーで「全て」を選び、サイドタブで「読んだ」を選ぶと登録された本が出てきます。
詳しくはこちら

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

検索結果の見方 - ブックススケジューラー 3

左側のツリー表示


Treeup2
ツリーで絞り込んでみることが出来ます。
全て
全部を表示します。
検索結果
 上のバーの部分で検索した結果が表示されます。
お気に入りキーワード
 お気に入りキーワードごとの検索結果が表示されます。ex.ガンダムなど
購入予定
 状態が購入予定のものが全て表示されます。
読んでいない
 状態が未読のものが全て表示されます。
読んだ
 状態が既読のものが全て表示されます。
ゴミ箱
 状態が削除のものが全て表示されます。

ボトムタブ


Bottomtab


 作品種別ごとに絞り込んで表示するときに使います。ツリーやサイドタブがどの位置ににあっても使えます。

サイドタブ


Sidetab
 ツリーで「全て」やお気に入りキーワード表示しているときに、それを状態ごとに絞り込むのに使います。


戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/21

Ver.2からの変更点 - ブックススケジューラー3

新刊に加え既刊も管理


 Ver.2までは発売してから30日過ぎると買っていない本がデータから消えてしまった。
そのため買うのを忘れていたり、買うのを保留にしていたりしたした本がデータから消えて、買おうとしていたことすら忘れてしまう。
※Amazonだと1,500円以上をまとめて注文しないと送料がかかるので、文庫とかは保留にしがち。

 Ver.3からは検索された作品は発売日が過ぎても削除されないようになりました。また、Amazonを利用して過去の作品も全て検索するオプションをつけました。

副作用として、既に持っている作品を「購入予定」からはずす作業が必要です。
自分の蔵書、既に読んだ本を登録する必要があるので、ついでに蔵書管理もしようと思いましたが、私本管理などの良い蔵書管理ソフトがあるのでやめました。

お気に入りごとに管理


Treeup
 過去の作品もデータとして持つようになったので、データ量が一気に増えます。Ver.2までのように全件一括表示だと表示量が多すぎるので、お気に入り単位でツリーで表示するようにしました。

家族の分もいっしょに管理


 これまで自分の分と嫁さんの分など分けて管理したいときは、2つのフォルダーまはた2台のPCでブックススケジューラをそれぞれ管理する必要がありました。
Ver.3からはお気に入りごとに通知先を設定できるので、一括で管理できるようになりました。

Setupinfo


データ取得先にAmazonを追加


Amazonbuy

 Amazonからデータを取得するようにし、注文可能かどうかチェックするようにしました。
これまではAmazonに注文しようとして発売前だと「該当商品なし」となっていましが、Amazonで注文可能かチェックし、注文できるときだけブラウザーで開きます。
出版社によっては3ヶ月前から注文できるものもあれば、発売日にしか注文できないものがありますが、無駄にAmazonに行かずにすみます。

Ver.2とのデータ、設定の互換性


Ver.2からは「お気に入り設定」しか引き継ぎません。
プラグインとの互換性のために一部ネット関係の設定などは引き継ぎますが、基本的にメールなど一から設定しなおしてください。
また、新刊データベースは一から作り直しです。初期値で過去30日分しか持っていないはずなので問題ないと思いますが、削除しない設定にして本のデータベースとして使っているような場合はVer.3は使えません。

常時接続


Ver.2ではインターネットに接続する都度「接続しますか?」と確認メッセージを出していましたが、Ver.3では常時接続を前提としています。Amazonの規約もあり少なくとも起動中は1時間に1回はネットに接続します。


戻る

| | コメント (0)

2006/10/20

お気に入り検索について - ブックススケジューラー3

検索項目について

Favoedit

4つの対象・・・書籍、DVD、CD、ゲームそれぞれて意味合いが違います。言葉は書籍にあわせてあります。

タイトル
 ・全て共通でタイトル
著者名
 ・CD->アーティスト名、DVD->監督名、Game->ゲーム機 機種
出版社
 ・全て共通で発売元
シリーズ
 ・Amazon検索ではタイトルと同一。プラグイン検索ではプラグイン次第。
キーワード
 ・全項目。種別やジャンル(推理小説など)全て。

Freesearch

ここの検索では「キーワード」で検索される。

検索キーワードの書き方

「xxxHOLiC」・・・xxxHOLiCを含むものがヒットします。あいまい検索で「ホリック」がヒットする場合もあります。

「レイモンド フィースト」・・・レイモンドとフィースト両方を含むものがヒットします。

「xxxHOLiC or ツバサクロニクル」・・・xxxHOLiCかツバサクロニクルのどちらかを含むものがヒットします。
※「or」はDVD、CD、ゲームの検索には使えません。


他の検索オプションについて

通知する相手
 メール、予定表、iCalendarなどの通知先を選びます。(あて先の設定は各種設定で行います)
 Ver.3から相手を複数設定できるようになりました。

過去の作品を検索する
 チェックをつけないと発売から1ヶ月以内の作品だけが検索にヒットします。

前回検索日
 前回検索日以前の作品は検索にヒットしません。クリアボタンを押すと全てがヒットするようになります。

検索対象
 検索する対象です。


戻る

| | コメント (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »