« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006/11/25

WEBカメラを使ったバーコードリーダー

 WEBカメラのバーコードリーダーの使い方というよりコツです。
CCDカメラなので通常の照射型のバーコードスキャナーより読みが悪いです。

環境


 バーコードをちゃんと読めるまでカメラで撮影し続ける必要があります。すばやく読み込ませる為の条件・・・

1.明るいところでやる

 ・・・暗いとさらに時間がかかります。場合によっては読み込めません。

2.バーコードに光が反射しないようにする

 ・・・照明が直接あたって反射すると読み込めません。

3.読み込む対象を平らにする

 ・・・文庫本などを手で持つと曲がって読み込みにくくなります。

   将来的にはゆがみ補正をしたいとおもいます(Ver.0.2時点では未実装)

4.カメラのピントを合わせる

 ・・・高いカメラだとオートフォーカスかもしれませんが安いカメラだと手でレンズを調整する必要があります。ピンボケだと読み込みにくくなります。

スキャン方法


 色々と試した結果、本などスキャン対象を下に置き、カメラを手に持つのが良いという結論になりました。
手にスキャン対象を持つと、本だと曲がったりゆがんだりして読み取りにくくなるし、位置を合わせるときに画面と逆に動かさないといけないので難しいです。

Scan3
本の場合はこんな感じ

Scan2
CDの場合はこんな感じ。初回限定ばっかり買っているので分厚いCDケースのしかない。
ビニールがかかっていたり、CDケース越しの場合、室内照明が反射しないように注意が必要です。
Scan1
こうなるとバーコードを読めません。

スキャン画面


 バーコードがカメラの画面内に収まるようにカメラの位置を調整します。
バーコードが画面内に入ると左下に赤いマークがつきます。
Scan4

マークがついたら、しばらく(1秒くらい)待ってください。読めると「ふぁーん」と音がします。
しばらく待ってもても読めない場合もあります。そのときはWEBカメラを多少上下に動かしてみてください。上下に動かすことでピントが合い、その瞬間にバーコードを読み取れる場合もあります。
光の当たり方とか、水平方向のゆがみとかもあるので、多少左右に動かすと効果がある場合もあります。


戻る

| | コメント (4)

ブックススケジューラー ベータ 7

 普通に新刊をチェックする分には不自由しなくなって、だんだんモチベーションが下がってきました。
ベータ6からの追加機能は、「HTMLファイルを開いて印刷」・・・新刊情報を持ち歩く用に印刷する機能です。
CTRL+CでコピーしてEXCELに貼り付けたほうがきれいに印刷できますが、手間なので。

機能強化


・一括インポートで本以外もJANコードからインポートできるように変更


仕様変更


・プラグインから取り込んだタイトルや著者名は全角変換していたが、英数は半角に変換するよう変更。
・タイトルは40文字、著者名は20文字と制限をかけていたが、すべて256文字まで広げる。

この関係でISBNがなくてタイトルをキーにしているデータはダブル可能性が大です。再度通知されます。

不具合修正


・WEBカメラのバーコードスキャナで頭が4のバーコードが読めない不具合(計算を間違えていた)
・表紙イメージがJPEG以外でリサイズしたときに表示されなくなる不具合(JPEGで保存しているのに拡張子を変え忘れた)


ベータ 7 ダウンロード

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2006/11/17

ブックススケジューラー ベータ 6

ベータ5からの追加機能はなし。
今回は購入予定やお気に入りへの振り分けなど更新系の速度チューニングと、所有している本の登録機能の強化。
速度チューニングのほうはあまり効果なし。危険だがディスクへの保存回数を減らしてスピードアップ。あとは削除日数を短くしてデータ量を減らす。
発売して30日以上経過し、登録して10日以上経過しているお気に入りでなく既読などのフラグが設定されていない本を削除。

所有している本の登録の機能強化は色々。。。今回Ver.3を作ったきっかけが、今までどの本を読んだか把握できなくなってきたので、その整理をするため。
読んでつまらないものは売ってしまう⇒つまらないので読んだことを忘れる⇒また買う⇒読み終わってから読んだことを思い出す・・・という不毛なことをよくやるので、持っている本、売る前の本を全てBKSに登録してしまおうと。

強化1.登録したコードの結果を表示。
 追加・・・新規登録。更新・・・ステータスを既読に変更。失敗・・・データなし。
 結果はログにも記録されています。失敗したものは再度登録画面が開いて再入力できます。

強化2.登録したものでお気に入りに所属していないものだけを表示。
 お気に入りにないと全部表示して探さないといけないのでお気に入りツリーに「所属無し」を追加。
 ここを選ぶとお気に入りに所属していないものが表示される。「読んだ」を選ぶと登録したものが表示される。

強化3.バーコード(13桁のJAN)をWebcamでスキャンして入力。
 テンキーを買ってノートPCにつないでバシバシ登録していたが、腕がいたくなったため・・・。
 買ったけどつかったことが無いWebcamがあったので使ってみることにした。
 10年以上前の規格の白黒の線の認識なんて、今の技術ならちょろいぜ・・・と思っていたが、画像を扱うのが苦手なのでうまくいかなかった。とりあえずキーボードから入力するのとトントンくらいの速度でしか認識できない。
解像度が320x240のカメラを使っているので、それ以下のカメラだと認識しないかも。それ以上のカメラで認識率が上がる保障もない(^^;
テストに使ったカメラはCMS-V15SVSET PCカメラセット
せっかく作ったので汎用性をもたせて、1.バーコードはSendKeyでアクティブウィンドウに送る、2.クリップボードに送る。というふうにした。
BKSだと持っている本を最初に登録したら2度と使うことがないだろうから・・・蔵書管理ソフトに使えるといいかなと。

ベータ 6 ダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006/11/13

持っている本、読んだ本の一括登録 - ブックススケジューラー3

 検索したものを振り分けるほかに、コードを一括で登録することが出来ます。
本のISBNコード、JANコードをキーボード、コピー&ペースト(CTRL+C, CTRL+V)、WEBカメラから入力できます。
一括登録の場合、登録した本はすべて読んだ本(既読)になります。

Import1
メニューのお気に入り(M) - 持っている書籍、DVDなどを登録を選びます。

入力画面になります。

キーボードから一括登録する


Import2

13桁のバーコードと10桁のISBNコードから入力できます。
ISBNコードの場合はハイフンは入れてもいれなくてもいいです。テンキーからの入力を考えて、「X」はピリオドを代用できるようにしてあります。

Import3
Import4

入力エラーチェックもかけてあります。
桁数が8桁、10桁、13桁以外の場合は桁数エラー。
チェックデジットの計算が合わない場合はチェックデジットエラーになります。
エラーのときはBEEPオンがなり、エラーの行が選択されるので、そのまま頭から打ち直してください。

コピー&ペースト


 蔵書管理ソフトなどで掘っている本のデータベースを構築済みの場合、そのデータベースからISBNコードをまとめてコピー、貼り付けで登録できます。
ISBNコードを1行1個の状態でメモ帖やEXCELなどで開き、コピー(CTRL+C)して、BKSのインポート画面に貼り付け(CTRL+V)してください。

Webカメラからの入力

Import5

 左上のバーコードアイコンをクリックするとWebカメラの画面になります。カメラにバーコードを読ませて入力します。Webカメラは解像度が320x240以上のものを使ってください。それ以下だと読み取りが不可能です。

Import6

・バーコードは横向きで読ませてください。縦向きは(まだ)対応していません。逆さまは大丈夫。(2006/11)
・部屋は明るくして作業してください。暗いと読み取りに時間がかかるようになります。
・バーコードを画面いっぱいに近づけたときにピントが合うようにしてください。ピンボケだと読み取れません。
・カメラを固定して本を手に持つ、本を置いてカメラをてに持つのどちらがやりやすいかは?わかりません。本を持つよりはカメラのほうが軽くて位置調整が楽だと思います。

詳しくはこちら...

※読み取りに時間がかかるので、わざわざWEBカメラを買ってまでやることは無いと思います(^^;
 テンキーがあれば、そっちで打ったほうが早いです。

登録


 登録すると結果が表示されます。
 追加・・・新規登録。更新・・・ステータスを既読に変更。失敗・・・データなし。
 結果はログにも記録されています。失敗したものは再度登録画面が開いて再入力できます。


戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/09

ブックススケジューラー ベータ 5

今回もベータ4同様バグ取りと改善。それとチューニング。

バグ取り&改善
・読んだ本のインポート・・・既読で登録済みの本はインポートのとき無視していたが、ちゃんと入力できたか不安になるので表示するようにした。あと登録件数がちゃんとカウントされていなかったバグ修正。
ついでに入力エラーのときは警告音を出すように変更。

・表紙イメージが消える?・・・気が付くと表紙が表示されなくなっていた。古いデータの削除機能で消えたらしいが再現できず。。。とりあえず怪しい部分を修正して様子見。

速度チューニング
・お気に入りツリーを選んだときの表示(検索)速度をチューニング。
 表示件数を数えるのに検索と同じだけの時間がかかっていたので、リストをクリックしたときだけ下のステータスバーに件数を出すように変更。
 検索のときに無駄な処理が多かったので、取り除いて速度アップ。

データを既読などに更新するときに時間がかかっているのも何とかしたいが・・・どうもデータの保存に時間がかかっているようなので、データを少なくするとか、保存回数を少なくする(危険)とかしか思い浮かばない。
とりあえず検索対象からはずれた不要なデータを30日保存しているところを15日くらいに減らすか・・・。

そろそろ未実装の機能の実装と、要望があった予約販売の商品をプラグインで取り込めるように、本やタウンプラグインを改造そねば。。。


ベータ 5 ダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/11/07

サムネイルを横スクロールしないよう表示

戻る マニュアル目次

通常表示の場合横スクロールしないと全てのサムネイルを見ることが出来ません。

Menu_previewwin

メニューから表示(V) - プレビューウィンドウを表示を選ぶとプレビューウィンドウを表示できます。

Preview_win

ウィンドウのサイズは変更できます。

Preview_win2

右クリックで常に手前に表示するかどうかの設定ができます。

戻る マニュアル目次

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/06

ブックススケジューラー ベータ 4

ベータ3がバグバグだったので、今回はバグ取りに注力しました。

・フリー検索がだめだめ。。。検索されなかったり全件検索されたり。
・読んだ本のインポート・・・インポートした本が行方不明なる。
・文庫・コミックなどのタブ切り替えが機能しない
・プラグインのデータがAmazonのデータで上書きされる(Amazonにしか注文できなくなる)
など。。。

多少の改良も
・フリー検索をISBNでも出来るようにする
・読んだ本のインポートでISBN,JANを手入力したときはEnterを押したときにコードをチェック

ちょっと機能追加
・プラグインに表紙イメージを取得する機能を追加。
とりあえず角川書店プラグインをVer.3専用に改造。個人的にガンダム、ケロロ関係で角川の新刊情報が一番必要なので。。。他は順次。

ベータ 4 ダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »