« YahooTV(CS)プラグイン Ver.1.0.3リリース | トップページ | 最近の開発状況 »

2007/08/06

新幹線で使う「みんなの地図」

 5週間前にPE登録確認のために登録したアクセスポイントがいまだに反映されないので、アップしたデータがちゃんと利用されているのか疑心暗鬼。
データがちゃんとアップされているかどうかすらよくわからない。PetaMapのUIをもう少し工夫してほしい。
「xx件登録しました」とか「xxバイトアップロードしました」とか、せめて成功メッセージを出してほしい。

 ネタがないので新幹線に乗ったときの「みんなの地図」の活用方法を紹介。

新幹線から間近に見える富士山を見るのが好きなので、最近は「みんなの地図」を利用して富士山の位置を確認している。

操作
地図の縮尺をメモリが1.2kmか4km(レベル6~7)にセット。
○ボタンでクイックメニューを表示し、「歩行者ルート探索」⇒「ゴール地点設定」を選択

Minnano1

富士山山頂をゴール地点に設定。

Minnano2

緑の矢印でゴール地点の富士山山頂を常に指し示すので、新幹線からどの方角に富士山があるか良くわかる。
GPSが受信できなくても新幹線沿いはPEで位置がわかる。(大阪までは確認)

Minnano3
今日は品川を出たあたりで眠ってしまい、起きたら静岡・・・富士山を見れなかった。
眠ってしまったときもPEで今どのあたりかわかるので便利。
外の景色を見ていて、ここどこだろう?と思ったときもPEで確認できるので便利。

中央本線で富士急ハイランドに行くときは八王子、三鷹あたりまでしかPEで位置確認ができなかった。(そのあとはトンネルが多くて)下車駅の大月では駅周辺でもPEが登録されていないし。
大月から富士急ハイランドまでは電車のなかでPEを登録しまくったので、そのうち使えるのでは。

今日は桑名に出張。実家の伊勢もそうだが「みんなの地図 全国版」ではレベル3(100m)の縮尺までしかなく、使い物にならない。
そのせいで利用者もいないのか、PEの登録もまったくなし。(とりあえず駅前とマイカル周辺を登録)

「みんなの地図 詳細版」に期待。システムが改良されているとうれしいのだが。
Amazonリンク
みんなの地図2 地域版 東日本編
みんなの地図2 地域版 中日本編
みんなの地図2 地域版 西日本編

アトラスからもPE(Place Engine)対応地図ソフトが出る。地下街などで店舗名まで表示してくれるらしい。

MAPLUSガイドマップシリーズ プロアトラス トラベルガイド

地下街で使えると豪語するからには、アトラスの責任で各地下街のPE登録をしてもらいたいもんだ。

PEデータをゼンリン、アトラスで共有してくれるなら、使い勝手がいいほうでPE登録したい。
アトラスのほうはどうやってPE登録するのか(登録できるのか)不明。
サイトを見ていたらPetamapを使うと書いてある。。。PetaMapの使い勝手をなんとかしてほしい。。

GPSの衛星を4個以上捕らえているときは自動でPEログを登録してくれると、歩き回るだけでいいのでうれしい。
PSPを見ながら歩いて、PEログを登録するたびに立ち止まったり、人にぶつかりそうになったり・・・見た目怪しいので、みんなの地図方式はよろしくない。

|

« YahooTV(CS)プラグイン Ver.1.0.3リリース | トップページ | 最近の開発状況 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新幹線で使う「みんなの地図」:

» 長島スパーランド [長島スパーランド]
はじめまして。私は長島スパーランドの魅力を伝えたく、このたびブログを作りました。 どうかよろしくお願いします。 [続きを読む]

受信: 2007/08/07 14:06

« YahooTV(CS)プラグイン Ver.1.0.3リリース | トップページ | 最近の開発状況 »